春の訪れを感じるといったら、何を思い浮かべますか?
京都の春の訪れを感じるのはタケノコ!
タケノコを食べるのが待ち遠しいです。
今年は寒いため、まだタケノコの生育は遅いです。(4月1日現在)
タケノコは表と裏の年があります。
一年おきではないそうです。
タケノコは宣伝を多くしているお店より地元民がよく行くお店をご紹介します。
Contents
京都のおいしい筍を作るには!?
たけのこの高級品の産地としては、京都府乙訓(現在の京都府向日市・長岡京市・大山崎)が有名です。
おいしい京タケノコを作るには冬の間にタケノコ畑に藁を敷き、その上に土入れをします。
京都の筍は、「白子」と呼ばれ、色が白くて軟らかいのが特長で料亭で重宝されています。
歯ごたえがあり、甘みを感じられるたけのこは絶品です。
京都の普通のスーパーでは京都以外の産地のものが並んでいます。
筍農家に聞くと
隣の竹林でも粘土質が変わり、藁をかけたり、肥料をやったり、美味しい筍を作るには手間暇かかるそうです。
一日掘らないと50センチほど延びてしまうので売り物にはならないそうです。
約10日間で竹になるので、急いで掘らなくてはなりません。
春のエキスがぎゅっと詰め込まれた筍を味わってみてはいかがでしょう。
タケノコを買うのに有名な神崎屋
京都の特産品のタケノコ、マツタケ、丹波栗などを取り扱っておられるので地方へ送るととても喜ばれると思います。
昔からタケノコを進物に送るといえば、神崎屋
お向かいには高級スーパーの神崎屋あり
駐車場はかなり広いです。
高島屋の野菜コーナーにも神崎屋のタケノコが売られています。
タケノコ懐石は「うお嘉」がオススメ!
駅からは少し遠いですが、地元ではタケノコ料理と言えば「うお嘉」
お庭も素晴らしいですし、上品な京料理が並び、大満足すること間違いないオススメのお店です。
著名人の岡部伊都子さん、白洲正子さん、水上勉さんも来られていますね。
夏場は、はも料理も食べられます。
京都では祇園祭の頃に鱧の湯引きや照り焼きを頂きます。
住所:京都市西京区大原野上里北ノ町1262
TEL:075-331-0029 FAX:075-331-2775
営業時間 : 11時30分~22時00分(入店は20時まで)
定休日 : 月~木曜日の間で不定休(夜は予約のみ)
- ■名神京都南ICより約35分
- ■JR京都駅より約30分(最寄り駅:JR向日町駅、阪急 東向日駅)
朝掘りだから、筍のお刺身も食べられます。
竹の子姿すしで有名な 京料理 うお寿
住所 | 京都府長岡京市今里2-17-8 TEL.075-951-0325 FAX.075-951-9229 |
---|---|
営業内容 | 会席料理・活魚料理・各種幕の内弁当・寿司・名物『竹の子姿ずし』 各種ご宴会、仕出し |
営業時間 | 午前11時から午後9時(ラストオーダー8:30) |
定休日 | 月曜日(祝・祭日を除く) |
収容人数 | 3名様より3階は50名様、 4階は80名様まで受付しております。 |
送迎 | うお寿のバスをご利用ください。(10名様以上/要予約) |
https://www.facebook.com/Kyoryori.Uosu/
引用:うお寿 Facebook
寿司が食べたいと思ったら、法事にもオススメのお魚がおいしいお店です。
竹の子姿すしがテレビでよく出ているお店です。
竹の子はどこで買えば安いですか?
阪急長岡天神駅から長岡天満宮へ歩く途中にも出店が出ています。
京都縦貫道の沓掛ICから出たところに通称:柿街道(府道10号)沿いにたけのこの直売所がたくさん並んでいます。
農家が掘るのを失敗した筍はお店では引き取られません。
そういうのが、軒先で少し安くで売られているのが狙い目です。
まとめ
春には薬膳的にはえぐみのあるものを食べると良いと言われています。
筍の産地京都では、筍農家から湯がいて茹で汁につけた筍をよく頂きます。
今年は暖かくて、雨が少なかったせいか今年は筍の成長が良いと聞いています。
市場に出回るのを心待ちにしております。
筍最盛期の頃には長岡天満宮のきりしまつつじが見頃かもです。