昨年サバの味噌煮を買おうかとスーパーへ行ったら、水煮も味噌煮も全部売り切れで何がおこったの???
テレビでもしかしてでサバ缶を取り上げたの!?と思ったから調べてみました。
何年か前からSABAR(鯖の専門店)というお店が各地にオープンしています。http://sabar38.com/menu.html
女性は青背の魚は生臭いから苦手とよく聞きます。
それでも大ブレイクした理由はやはりダイエット、安価で美味しく、簡単に栄養が摂れるってことかも!?
Contents
サバ缶の栄養価は?
良質のたんぱく質、ビタミンB2が豊富。
ビタミンB2は動物性食品に多く含まれ、細胞を再生し、脂質のエネルギー変換を助け、血液の循環をよくし、成長を促進させる作用があります。
そのほか、たんぱく質の代謝を担い、神経伝達物質の合成にもかかわるビタミンB6、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも豊富です。
豊富に含まれる脂質の中では、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が多いのも特徴。EPAは血液をさらさらにして生活習慣病の予防・改善に有効です。
DHAは血中コレステロールや中性脂肪を減らし、脳の発達や機能維持にも重要な役割を果たすといわれています。
血合いには鉄も多く含まれるので、貧血予防にもなります。
1.豊富なEPAで血管、血液の健康維持
青魚の脂にはEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。
EPAは血液をさらさらにして生活習慣病の予防・改善に有効。
DHAは血中コレステロールや中性脂肪を減らし、脳の発達や機能維持にも重要な役割を果たすといわれています。
青魚に含まれるEPA、DHAには、善玉コレステロールを増やしてくれる働きもあるんです。
善玉コレステロールは血管の掃除屋さん。余分な中性脂肪や悪玉コレステロールを肝臓に運んで体外に排出してくれるんですね。
◎マルハニチロ さば水煮 190g
エネルギー317kcal
たんぱく質26.8g
脂質23.4g
炭水化物0.0g
食塩相当量1.8g
カルシウム 不明
EPA 2071㎎
DHA 2717㎎
(190g当たり)#サバ缶 pic.twitter.com/30m0g4xiKS— Smily☆MeG (@nicosmilyMeG) February 4, 2019
2.肌の老化、しみやそばかす対策に
サバにはビタミンB2やビタミンEといった、肌に働きかけてくれるビタミンも豊富に含まれています。
ビタミンB2は新陳代謝を高め、肌のターンオーバーを正常に保ってくれる働きがあります。
ビタミンEは肌表面よりも下に存在する真皮の主要成分であるコラーゲンを生成してくれています。
3.肥満対策、余分な脂質が少ない
サバ水煮缶が青魚に含まれるEPA、DHAには、善玉コレステロールを増やしてくれる働きもあるんです。
善玉コレステロールは血管の掃除屋さん。余分な中性脂肪や悪玉コレステロールを肝臓に運んで体外に排出してくれるんですね。
青魚に含まれるEPA、これが体脂肪の減少を促進するといわれています。
必須脂肪酸は身体を維持するために必要な栄養素。
5.骨粗しょう症対策に
サバ水煮缶は、生のまま缶に詰められ、大型の圧力釜で高温で熱処理されています。
骨も柔らかく小さな子どもからお年寄りまで気にせずに食べれるというのも大きなメリットです。
骨には多量のカルシウムが含まれていて、骨の密度低下を引き起こす骨粗しょう症の予防にもなります。
サバ缶ダイエットって!?
なぜ「サバ缶」なのか、それは青魚が持つ栄養素に秘密があります。
ダイエットのカギとなるのが「EPA(エイコサペンタエン酸)」です。
青魚に含まれるEPA、これが体脂肪の減少を促進するといわれています。
血中のコレステロールを低下させるなどの働きがあるので、摂った方が太りにくくなるわけです。
痩せホルモンを分泌する
EPAには「GLP-1」という痩せホルモンを分泌させるという働きがあります。
痩せホルモンて何?と思いますよね。
「GLP-1」は食物繊維と一緒に摂ることで効果が高まるとされているので、サバ缶と一緒に野菜や茸などを食べるといいですね。
サバ缶ダイエットのやり方
できれば水煮がおすすめ
サバ缶といえば、水煮、味噌煮、醤油煮などがあります。
しかし味噌煮などは糖分もあるのでちょっとカロリーが気になります。基本的には水煮の方がおすすめです。
味付きを食べるなら野菜と一緒がおすすめ
水味付きが食べたい、という人におすすめなのは、野菜と一緒に食べる方法です。
醤油煮や味噌煮は
- 味噌煮→キャベツと一緒に炒める
- 醤油煮→キノコ類と一緒に炒める
炒めると野菜のかさが減ってたっぷり食べられますよ。
煮汁も料理に利用する
サバ缶の煮汁には栄養がたっぷり。汁の上にうっすらと油が浮いているのですが、これこそが魚の脂、EPAです。
今日の #夜ご飯#さば缶 の #炊き込みご飯 、 #スープ 、 #納豆
炊き込みご飯は #玄米 #さばの水煮缶 #大葉 チューブの #生姜 #料理酒 を入れて炊いただけ
最後にチューブの #梅肉 と #白ごま を #トッピング
スープの具材は #白菜 #舞茸 #卵#ご飯 #さば #サバ缶 #サバ #鯖缶 #鯖 #缶詰め #自炊 pic.twitter.com/2gKtfDSyys— 照月 (@shougetu0119) February 10, 2019
食物繊維プラスで効果がアップ
痩せホルモン「GLP-1」は食物繊維と組み合わせて食べることで分泌が促進されることがわかっています。
ですから、サバ缶を食べる時は
- 根菜類
- キノコ類
- 海藻類
など食物繊維が豊富な食材とあわせることがダイエット効果を高めます。
根菜類を炒めてサバ缶を加えるとか、わかめの味噌汁にサバ缶を入れてしまうとか、一緒に食べる工夫をしてみましょう
サバ缶の注意
缶は開けたら一食で食べきる
缶詰は長期保存のきく食材ですが開けた瞬間から酸化が始まります。
酸化した脂を摂ることは健康によくないので、一食で食べ切りましょう!
栄養のバランスを考える
サバはタンパク質も摂れますし、栄養価の高い食材です。魚好きなら続く、サバ缶ダイエットで無理なく痩せよう
安くて美味しいサバ缶。
お魚が好きな人なら調理をしないで食べられるサバ缶はとても便利だと思います。
青魚に含まれる脂肪酸はお肌にもいいことが知られていますから、サバ缶でダイエットと美肌作り、両方一度に叶えられそうですね!