カンブリア宮殿で「オイシックス・ラ・大地」の高島社長の20年前からの食へのネットビジネスへの挑戦を放映されました。
オイシックスはお試しキットが最初は売り出され、今や売上640億円のネット通販トップの会社へ成長されました。
そこには追随するイトーヨーカ堂やイオンのネット通販、アマゾンなど需要は増えていっています。
オイシックス・ラ・大地のご紹介
「オイシックス」と「大地を守る会」と「らでぃっしゅぼーや」が統合されていて、ネットで選べるようになっていました。
時代は利便性や簡単より価値観が変わってきていると高島さんはおっしゃいます。
オイシックスの宅配の中に白ナス、おかひじき、モロヘイヤなどあまり一般的ではない野菜を入れて、新しい食の発見をしてもらったり、子どもが食に興味を持つようになど工夫をされています。
これだけの宅配サービスが選べるようになっています。
キット オイシックス 手仕事シリーズ
9月5日までは生姜シロップを作りその日から飲める新生姜、メイヤーレモン、てん菜糖とレシピがセットになっており、子どもと一緒に楽しめるキットも販売されています。
テレビで放映されていたのは、レモネードでした。
炭酸で割っても美味しそうでしたね。
手仕事シリーズ・味噌
手仕事シリーズ・梅
たつやの人参
本当に素晴らしい物を作る農家が経済的にも苦しい状況を見て、ネットでなら改善できるのではないかと売っていくと美味しいのでどんどん売れ出しました。
たつやの人参の「まゆみ農園」さんはオイシックスで取り扱われるようになり、出荷量は5〜6倍、畑の面積は3〜4倍になり息子さんが帰ってきて、農業を一緒にしてくれるようになりました。
売上が上がれば、農家をつぐ若者も増えるわけで消費者の口に入ることが多くなり、農家も買う側も嬉しいですね。
たつやの人参の「まゆみ農園」
7年前に登場した #オイシックス。当時の年商126億円が、今や640億円にまで急拡大!一体何が起こったのか?その秘密こそ「#大地を守る会」や「#らでぃっしゅぼーや」などライバルを次々と傘下に収めたこと。各ブランドはヒット商品を連発!徹底した顧客調査を武器に業績伸ばす新生オイシックスに迫る! pic.twitter.com/zbHprnFYIH
— カンブリア宮殿 (@cambrian_palace) August 26, 2019
おそようございます😁#ランチ は、ピリッと辛く、あとひくうまさの、麻辛うどん。
汗をかきながら食べるのが美味しい!
こんなに美味しい中華料理を発明した方々の平和を祈らずにはいられません。#おはよう戦隊0823 #驚きと感動リレー0823#オイシックス pic.twitter.com/tOyciQS9zD
— のんのん❤️@自立主婦 (@happynonnon555) August 23, 2019
レンチンだけで作れるピラフとバルサミコソースが美味しかったです!
めばるは脂質が低いんで嬉しい。
また作るための備忘録レシピhttps://t.co/vfrHHHK1F6#低脂質 #脂質制限 #オイシックス #Twitter家庭料理部
— TSUN / おうちとごはんと猫🏠🍴 (@tsun72) August 27, 2019
オイシックス・クラフトマーケット
世界で食べられているとっておきの食材を取り揃えるために社長自らアメリカなどへ買い付けに行かれています。
世界の食のベンチャーを応援して、販路を広げてもらうよう努力されています。
日本は食でも世界一素晴らしい国なので良いものをもっと広めてもらいたい思いがオイシックスにはあります。
商品はクラフトビール、2年熟成醤油、神仙豆腐、都農ワイン、サヴァのオリーブオイル漬けなどたくさん素晴らしい食材がございます。
詳しくは→オイシックス・クラフトマーケット
クックパッドマート
日付と場所を指定して自分の指定したお店に好きな時に取りに行けて、送料無料サービスがあります。
消費者からすると時間を選ばないというのが良いですね。
今日はクックパッドで談義しながら飲み会なのだけど食材とどく #クックパッドマート すごい! pic.twitter.com/C318VKbIq7
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) August 1, 2019
リリース直後に見たときとは全然違って、すぐにでも使いたくなる品揃えだった。こんなのまとめて一箇所で受け取れるなんて素敵過ぎる。#クックパッドマート pic.twitter.com/0Q8ynYeU5Y
— 矢野達也 (@tatsu8no) July 10, 2019
まとめ
ネットの時代になり、アマゾンフレッシュ、イオンネット、イトーヨーカドーネットなど色々な会社の野菜や生鮮食料品の宅配市場が広がっています。
素晴らしい食材を消費者に届けるという高島社長の思いから始まった会社の企業理念は
「より良い食の未来を作る」という食の問題を解決していくこと。
食品業界を変えるという挑戦には終わりがないということで期待したいです。