おからと小麦粉を混ぜて揚げたものをきらず揚げと言うそうです。
昔からおからと言う「空」と言う忌み言葉で避けられてきました。
だから、関東では『おから』のことを『卯の花』といいます。
軽くてパラパラでお花のようですね。
一方関西では『おから』のことを『雪花菜(きらず)』と言ってきました。
昔は『おから』というのは、お豆腐の搾りかすなので、無料で分けてもらえました。
捨てたら産業廃棄物ですが、昨今の健康ブームで、おからは良質な植物性タンパク質が摂れる健康食品扱いですものね。
Contents
きらず揚げは京都豆腐会館で買えます。
京都駅から歩いて7分ぐらいの所に『京都府豆腐揚商工組合』というビルがあります。
京都は南禅寺をはじめ湯豆腐で有名です。
特に精進料理には欠かせないので、お豆腐揚商工組合があっても当然ですよね。
京とうふ藤野
北野天満宮から西へ2分ほど歩くと京とうふ藤野のカフェがあります。
豆乳ソフト、丹波黒豆コーヒー、豆乳シェイク、豆乳パフェなどが頂けます。
- 京とうふ藤野
住所:京都市上京区今小路通御前通西入紙屋町843−7
営業時間:10:00〜18:00(1階カウンター17:00LO.)
定休日:毎週月曜(月曜が祝祭日および25日の場合は通常通り営業、翌火曜日を休業
毎月25日は北野天満宮の天神さんがあり、たくさんの露店が並びます。
京豆藤 にがりや
小倉山荘の竹生の郷の道を挟んで東側にあるお豆腐屋です。
こちらでも『とうふ工房いしかわ』のきらず揚げの取り扱いがあります。
京ブランド認定のとうふが5種類ございます。
京のこだわり、自然回帰、おぼろとうふ、青大豆おぼろ、京あげです。
- 京豆藤 にがりや
住所:長岡京市井ノ内横ケ端町6-15
電話:075-954-3982
京の地豆腐 久在屋
お豆腐を買うなら 久在屋本店、または高島屋京都店
レストランは祇園、八坂神社前の久在屋はなれがございます。
京ブランド認定豆腐は本豆腐、絹やっこです。
- 京の地豆腐 久在屋
住所:京都市右京区西京極北大入町132
久在屋はなれで湯豆腐を食べられるなら祇園、八坂神社前のお店へお出かけください。
〒605-0074
京都市東山区祇園町南側533
(八坂神社より南に向かって徒歩1分)
TEL:075-286-4331
OPEN:11:30〜17:00
営業日:金・土・日・祝
(臨時休業ありなので、店舗へお問い合わせください。)
まとめ
京都は昔から豊富な地下水に恵まれて、お豆腐のおいしいところです。
湯豆腐のおいしいお店も南禅寺にございます。
イチオシは南禅寺菊水です。
素晴らしいお庭もありますよ。
京都へお越しの節はお土産に京豆腐はいかがですか?
カンブリア宮殿で放映された『とうふ工房いしかわのきらず揚げ』情報は↓↓↓
京都とうふマップも置いてます。
テレビ東京のカンブリア宮殿で放映された『とうふ工房いしかわ』のきらず揚げが購入できます。
私もプレーン、ごぼう、梅じお、レモン、黒糖ドーナツを買って帰りました。
おからと国産小麦を菜種油で揚げたちょっと硬い目のお菓子です。
顎をよく使う噛む噛むお菓子です。
お茶うけにも、お酒のあてにも良いです。
・名称:京都府豆腐油揚商工組合 (土日休み)
・住所:〒600-8241 京都市下京区堀川通塩小路西入ル志水町133-2
・TEL:075-361-0068
・FAX:075-341-6055
オススメのお豆腐や5軒
賀茂とうふ近喜
何年か前に美容研究家の佐伯チズさんがオススメされた賀茂どうふ近喜は
高島屋京都でも買えます。
住所:京都市下京区木屋町通松原上ル3丁目天王町142
とようけ屋山本
北野天満宮の前にあるお店でいつも行列ができています。
住所:京都市上京区七本松一条上ル滝ヶ鼻町429ー5