35歳で現役サッカーの長友選手がたった1ヶ月で10歳若返る食事法「ファットアダプト食事法」を2019年8月23日の金スマで放映されました。
3つのポイントに絞った食事を作る「チーム長友」アスリート専属シェフの加藤超也さんが作られたお料理を食べることでケガが多かった長友選手をサポートされています。
この食事法はアスリートだけではなく、子どもから大人まで体にもメンタルにも最高のコンデションを保ってくれます。
糖質ダイエットが流行ったことがありますが、確かに痩せますが老けます。
きれいに若返ると思うのは永遠の女性のテーマではないでしょうか?
Contents
良質な油で細胞が若返る
油を全く摂らないと細胞の元気がなくなってきます。
細胞を包んでいるのは細胞膜をいう油です。
どんな油でも良いかというと違います。
酸化した油は体をさびさせます。(老化)
酸化した油は過酸化脂質と呼ばれ、体内に入ると細胞を傷つけることがあります。
揚げ物は時間がたつとどんどん酸化していきますので揚げたらすぐ食べる。
天ぷらや揚げ物をした油は使い回しを絶対しないこと。
人工的な油(油)はトランス型脂肪酸といわれ、マーガリン、植物油脂、フレッシュ、などです。
長友選手が好んで選ぶ脂質は
オリーブオイル(オメガ9)
青魚(オメガ3) サバ、さんま、イワシ(EPA・DHA)
エゴマ油(オメガ3)
アマニ油(オメガ3)
オリーブオイルは加工も加熱もされていないエキストラバージンオイルを選ぶそうです。
長友お気に入りの「アボカド鯖ソテー」
①アボカド、レモン、オリーブオイルをミキサーに入れて攪拌する。
②グリルでサバを焼く。
③お皿に①で作ったソースの上に焼いたサバをおきます。
④フライパンに生クリームと青海苔を入れて少し煮詰めてに回しかけます。
アボカドは畑の肉といわれて、抗酸化の果実です。
たっぷりのタンパク質で筋肉が若返る
私たちの体はタンパク質でできています。
タンパク質をしっかり食べることが重要です。
タンパク質を食べないと筋肉が出来ません。
運動後すぐにタンパク質を食べると筋肉に変わりますよとジムでトレーナーがおっしゃっていませんか?
タンパク質といえば、肉・魚・卵・大豆・乳製品ですね。
山田医師いわく、体重1kgに対して、タンパク質は1〜1.5gです。
例えば、体重50kgmの人は50〜75gが1日に必要なタンパク質量です。
牛ステーキは250g、豚ステーキは220g、マグロの赤身は200g
タンパク質スープのレシピ
①皮付きモモ肉を皮を外して一口大に切る。玉ねぎをスライスする。
②フライパンにオリーブオイルを入れて、鶏肉、カレー粉を炒める
③玉ねぎを炒めてしんなりしたら、水戻しをしていないレンズ豆とトマト、水切りヨーグルトを入れます。
③鶏がらスープの素を加えてミキサーで撹拌する。
1日に30gのタンパク質が取れる簡単なスープです。
レンズ豆は水に戻さなくても使える便利なお豆です。
老化の原因の糖質をコントロール
糖質をとりすぎると、急激に血糖値が上がり、老化につながる「糖化」という反応がおこります。
必要以上に糖質を摂りすぎるとエネルギーバランスが崩れるため老化させます。
最近よく耳にする「糖化」とは体の焦げとも言われて、シミやしわ、くすみの原因になるとのこと。
糖質を全く食べないということは長友選手には向かなかったので、「ゆるやかな糖質コントロール」をオススメされています。
一般的には一食20〜40g の糖質量が目安となります。
1食20gとは…
・ご飯ならお茶碗で半量程度
・スパゲティなら1/3人前
・パンなら8枚切り1枚
食べる順番は、たんぱく質や油、食物繊維をしっかり食べると血糖値の上昇を抑えることが出来ます。
食べる順番は吸収の順番ですのでまず、野菜、お肉、ご飯ですね。
小麦粉が意外と糖質が多いので、高野豆腐の活用が良質のタンパク質が摂れてオススメです。
オススメの高野豆腐の食べ方は
高野豆腐をフードプロセッサーで粉骨します。
小麦粉がわりに使うと糖質を99%もカットできるそうです。
唐揚げの衣やお好み焼きやハンバーグのつなぎなどに代用すると良いですね。
まとめ
金スマで今まで色々なダイエット法や食事法が放送されましたが、今回の長友選手の「ファットアダプト食事法」レシピはとても分かりやすくて、今日からでも実行できそうですね。
女性の気になる肌荒れ、しわ、シミ、お腹周りのお肉の燃焼にも良いですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
あわせて読みたい